logo

説明会のご予約

Voice

職員インタビュー

富井 祐貴

サポートキャンパス

学校は、世界が狭いところだ

富井 祐貴

2019年 入社

目指す姿:生徒と人間として向き合い、生徒の可能性を無限大に広げることができる先生
やりがい:仲間との「協働」、自身の成長

富井 祐貴

Interview

インタビュー

教員を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

身近ではなかったものの、高校生のときに「いじめ」や「教師の問題行動」の教育問題をニュースを通して知って、実際本当はどうなっているんだろう、という所を見たかったのがきっかけです。原因が教員にある…それが嫌だったけれど、でも実際に自分の目でみていないから、知りたいと思いました。

教員を目指そうと思ったきっかけは何ですか?

おおぞら高校を知ったきっかけは何ですか?

元々、教員採用試験を受けて公立の先生になるつもりでした。ただ、教育実習を通して指導教員の人も自分がイメージしていた所と違うし、世界が狭いところだとも感じていました。ここで取りこぼしている生徒もいると感じてもいたので、学校という居場所以外にも、塾も子どもたちの居場所になっていると思うようになりました。そうして出会った塾のグループに、おおぞら高校がありました。

実際に働いて感じたことを教えてください。

教師としてではなくて、人として向き合っていくことがこの屋久島での仕事。「生徒対応」という言葉を使いますが、正直大人も子どもも関係ないな、と思っています。

日々模索中なので、まだまだレベルを上げていかなきゃいけないですね。

成長できたと思った点を教えてください。

場づくりを気にしているのですが、どうやったら生徒に関心を持ってもらうかを”自分の特性・個性に合わせたものを”見つけられました。また、新人がスムーズに入社できれば入社するほど、直ぐに活躍できる場所なので、先輩となった自分など元々いる人がどれだけアプローチしてどれだけ場づくりをするのか、という点に力を入れて動けるようになりました。

成長できたと思った点を教えてください。

私たちのおおぞらCM
制作プロジェクト

第二弾「マイコーチ」編

おおぞら高校の生徒が自分のマイコーチを紹介します。
「何でマイコーチになろうと思ったんですか?」
言葉や表情のあちこちから伝わる、
生徒とコーチのつながりをのぞいてみてください。

CM 特設ページ

Special page

CM 特設ページ